ノンプログラマだけど Code for 日記

プログラマーじゃないけど Code for Japan / Tokyo の中の人が、IT×課題解決に取り組む界隈を勝手に綴る、完全なる非公式プログ.

ノンプログラマだけど Code for。

事務局、松原です。ノンプログラマです。

今回は、なんでノンプログラマが Code for やってんだって話です。

エンジニアと非エンジニアを隔てる壁と溝

以前、WEBサービスをやる会社で、開発の人と一蓮托生でガッツリやってた時期があります。

一応、自分もその前の会社とかで(1990年代後半〜2000年前半)、社内にNTサーバ置いてWIN/MAC混在のネットワーク作って簡易DBを組んだり、大手印刷会社とインターネット上で印刷物を共同制作するシステムを開発したり、当時ちょうど画像のデジタル化が始まってたので自動処理を試みたり。

チョコチョコとは手を動かしていて、聞き分けのない他社のエンジニアに灰皿投げたりとか若気の至りもありましたが、まあまあ、個人ベースで回ってました。

しかし、新しい職場は、半数以上がエンジニア。その辺にHDDや筐体が転がっている。そんなオフィスで、困ったことに遭遇します。

なんという異文化非交流

それは、営業の人やクライアントさんが、システムのことが全然分からないということでした。
というか、そもそも分かろうともしないことです。

のみならず、同じ部署の人間(企画&ディレクション)も、やっぱり、あんまり分かってない。
そして、やっぱりあんまり分かろうとしてない。

結果、開発者の話がきちんと伝わらない。摩擦が起きる。誰も得をしない。進まない。

一方、開発の方も融通が効かない。発注側の声を聞かない。何かあれば「仕様です」「要件定義に入っていません」の一点張り(まあ人にも依りましたけど)。

それじゃあ仕事が進みませんわ。

今の時代は良い時代ですな

そこで痛感したのは、普通の人も開発の基本くらいは知っとくべきでしょうと。データを渡す時も、行列ビシッと揃えて。フォーマットは崩さずに。そうしないとDBにちゃんと追加できない。後から思い付きで仕様変えない。機能入れない。くらいのことは分かって欲しい。

開発側も開発側で、普通の人が分かる単語を使って欲しい。「仕様で出来ません」で済ませず代替案出して。ユーザーからの反応ちゃんと受け取って。使わない機能は載せなくていいです。やりたい事より望まれること(お金になること)。リリース告知してるんで納期は守って下さいな。

等々、間に立って双方に言うと、また双方から逆襲を受ける的な展開で。そこを日本人として和を優先すると、今度は成果物の追い込みが甘くなり。

確かに、一般の人に専門性の高い開発の事を分かれというのは無理筋である。せめて開発の人には、普通に分かる日本語を話して欲しい。横文字やめて。思ったのが10年前のことでした。

それに比べると今の時代は、普通の人でもSNSWEBサービスを使いこなし、クラウドや開発環境の進化で簡易に色んなことが可能になっており、良い時代になったなあと思います。

で、Code for ですよ。

Code for は「ITで地域課題を解決」を謳っているので、基本はエンジニアたちの集団です。

さらにシビックテックを謳っているので、エンジニア自身が市民=普通の人という位置づけです。

なんだけど、やっぱり何だかんだエンジニアというかギーク?の集団なので、僕なんかは付いていけないことがあったりします。専門性が高いということで、悪い意味ではないのですが、基本、アウェイ感が満載です。

しかし僕が付いていけないってことは、開発系と接点のない人は、僕にも増して、付いて行けないってことになる。そういう人は「付いてこなくていい」って言うのは、エンジニアの独善です。

かと言って、表面を取り繕って誤摩化すのもちょっと違う。テクノロジーはテクノロジーで、ガンガン攻めて欲しい。それと普通の人(市民)との接点を両立させることとは、決して相反するものではありません。

なので、当初は「リトマス試験紙」として、僕の居場所がないCode for なら意味がない、という視点で立ち上げに関わりました。

結果、多様な支援者や震災以降の活動も糧となり、市民から浮いてしまう懸念は回避されたと思います。

個人的なヴィジョンについて

それでもまだまだ課題はあります。

たとえば、市民の半数は女性です。Code for に関わる人も、男女半々が望ましいです。それで僕は努めて意識し、女性にヒアリングや問いかけをしています。そして僕がアウェイと感じる部分の多くが、女性にとってもフレンドリーではない可能性があること、分かっています。

もちろん、うまく行ってる事例もあります。浪江のチームは複数の女性が参加していて、多角的な視点で進んでいます。素晴らしい。
今後は、自治体に派遣されるフェローも男女混合チームが望ましいし、各地のブリゲイドにも女性メンバーが増えるといいです。

ブリゲイドと言えば、Japanのミッションは、各地の地域ITコミ(ブリゲイド)の支援です。これは最初に「やりたい!」と声を上げる人が必要です。仮にその人がエンジニアでなくても、一歩を踏み出す支援をする。もちろんエンジニアであっても、技術部分以外の支援をする。多様な人材を揃えることは、支援組織であるJapanであればこそ、必要なことだと思います。

そして、どうせ多様な人材が必要ならば、一番最初からその一角に自分の席を置かせて頂き、「付いて来れる人だけ来ればいい」というマッチョな空気を和らげたい。

挨拶をするだけでも、基礎的なことを教えるだけでも、意見をヒアリングするだけでも、何か承認するだけでも、付いて来る率は増えるものです。てか、自分がそうして欲しいし、そうしてくれなかった団体とは関係を失ってくんですね。

まあ、そういう事で、ノンプログラマだけど Code for の界隈に関わっているということです。

Code for なんたらって、ちょっと怖いな、難しそうだな。思っている人がいても、最低1人は僕のようなノンプログラマが運営にいるわけなんで、いつでも参加して下さいね。

毎週やってる井戸端か、月イチのワークショップがお薦めです。
(後でエントリーを追加しときますので)

なんて言ってたら、今度は一年たってエンジニアさんが疎遠になりつつある懸念が出て。それで受け皿ないとヤバいって話もあって、Tokyoブリゲイドを立てたのです。
(これも後で記事追加)

 

※このブログは個人が書いてる非公式ブログです。正しい情報は公式サイトで!